柱と柱の間に斜めに取り付ける補強部材です。日本では古くから技術が取り入れられており、姫路城や、法隆寺などの歴史的建造物にも使用されています。

筋交いとは「/」このように、斜材が一方のみに入っているものを「片筋かい」といい、「✕」のように2本使用しているものを「たすき掛け筋かい」と呼びます。また、鋼棒や鉄骨を使用する場合の筋交いは「ブレース」と呼ばれています。

筋交いは、地震力から耐えられるように頑丈に固定する必要があり、鉄骨造の場合は、溶接やボルト等で固定し、木造の場合は「筋交いプレート」や「ホールダウン金物」と呼ばれる専用の固定金具が使用されます。固定金具の使い分けとして、地震力の影響が強い部分ほど「ホールダウン金物」が使用されます。

近年では、筋交いより施工が簡単で地震力による耐力も大きい合板を使用した面型の耐力壁を使用することも増え、筋交いによる耐力壁より壁の中に断熱材等を入れやすいというメリットもあります。

 

⇩斜めに入っている部材が筋交いと呼ばれています。

筋交い

 

随時無料相談・補助金についてもお気軽にご相談ください!

>お問い合わせはこちら