-
前回に引き続き、「山陰での家づくり」に掲載 !
2025年01月17日
前回に引き続き、「山陰での家づくり」に掲載させて頂きました!!
弊社では、新築を5棟紹介しています。ぜひご覧ください✨
Instagramもチェック❤
-
太陽光発電システムの設置を御検討の方へ
2024年10月03日
こんにちは!10月に入り、肌寒い季節になってきましたね。
今回お話しさせて頂くのは、太陽光発電システムの設置を御検討の方必見情報です!!
1.新築の場合について、設置容量によらず工事費均一¥495,000で載せ放題なんです!
たくさん載せるほどオトクになるという事です。(最低設置容量は7.0kw)
さらに、私達井原建設と一緒につくった高気密高断熱の家なら、昼間は太陽光パネルで発電した電気を使ってエアコンをつけっぱなしにしておく、という使い方もできます。家の断熱性能、保温性能が高いので、電気代がタダの昼間にエアコンの温度設定を夏なら低めにする、冬は高めに、夜はそれぞれ逆にしたら電気代もさらに節約できます!追加で、昼間に太陽光パネルでエコキュートを沸かす。※お日さまエコキュートを御利用の場合は別途オプション代として¥198,000必要となります。
なんと!製品代が実質0円で冬は暖かく夏は涼しい快適住宅を手に入れられ、太陽光発電システムで発電した電気はお客様が無料で使っていただけます。※雨天や夜間など発電量が消費量よりも小さい場合は電力の購入が必要になります。
使い切れなかった余剰電力は中国電力が買い取りますが、売電した電気は15年間LIXILTEPCOスマートパートナーズの収入となります。[売電した収入を15年間ご提供いただく代わりに、お客様のローン支払いを「ゼロ」にするという事で実質0円が実現します。16年目以降の売電収入はお客様のものになります。]
※天候不順により売電が減少しても追加料金等は一切ありませんが、契約期間中(15年間)に解約となる場合には清算金が発生します。
2.リフォームの場合について、住宅の省エネ性能によりご利用できない場合があり、¥495,000の他に、足場代、分電盤の取替工事等、別途電気工事代が発生する場合があります。また、屋根材によっては、別途176,000の費用が発生し、実質0円にならない場合があります。
-
な、な、なんと!!「山陰での家づくり2024秋・冬号」に掲載
2024年07月18日
この度「山陰での家づくり2024秋・冬号」に掲載させて頂きました!!
施工の写真をいくつかピックアップして載せています。ぜひご覧ください!
Instagramもチェック⭐
-
初めまして
2024年07月10日
おはようございます、こんにちは、こんばんは⭐。
この度新しく井原建設で勤務させて頂く事になりました!
生まれも育ちも島根で、中国語は喋れない日中ハーフです。最近の趣味は映画・ドラマ・アニメ鑑賞です。
主な業務内容はHP、SNSの更新をさせて頂いています!。
今年で23になりますが、建築の知識は全くの初心者で分からない事がたくさんありますが、ちょっとずつ学びながら身に着けていけたらいいなと思っています。宜しくお願いします^^
-
「全館空調システム」を導入された新築を広島で見学しました
2023年09月28日
朝の空気に初秋の気配が感じられる頃となりました。日中はまだ暑さが続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、今月初旬私達は広島へある新築の見学に行きました。
そちらの物件はデザイン性が高く、すべての部屋に至る工夫、特に空とそよぐ木々が眺められる中庭やゆったりとした階段が印象的で
今後の参考のため沢山の写真を撮らせていただいたのですが、とても素敵だったので掲載できないのが残念です。
今回何より勉強させていただいたのは、「全館空調システム」についてでした。
そちらの家には、そのシステムが採用されており、
家にルームエアコンはなくとも、その製品1台で、すべての部屋の温度をほぼ一定に快適に保つことができます。
家の中の部屋の1部に半畳ほど本体機器を設置するスペースを設けていただけますと、
その他の部屋に冷暖房を送り届けてくれます。
各部屋の1ヶ所ないし2ヶ所の小さな吹き出し口から出てきます。
しかしながら通常のエアコンのような風をほとんど出さないため、
体感では無風状態で涼しく(その日はかなり暑い日でした)
エアコンの風が苦手な私でもかなり快適でした。
部屋ごとの温度差もほぼなく、断熱・気密にこだわっている家だからこそ、この全館空調のシステムが最大に活かされていました。
また、換気の仕方も、第3種換気ではなく、第1種換気であることもメリットのひとつで、
温度だけでなく湿度管理も理想的です。
この全館空調システムを導入した場合と、通常の1階・2階にそれぞれエアコンを設置する費用との差は少しありますが、
部屋ごとに温度がさほど変わらないというのは、高性能住宅を建てるにあたっては家の快適さが更に増してメリットも大きいと思いました。
家づくりの参考のひとつになりましたら幸いです。
朝夕冷え込んでまいりますので、くれぐれも体にはお気をつけください。