• 【新築 注文住宅】天井断熱・付加断熱について 2025年05月20日

    久しぶりのブログ更新になります(^^;

     

    今回は「天井断熱」「付加断熱」について少しお話しさせて頂きたいと思います。

     

    井原建設では、断熱にも力を入れており

    天井断熱では、85mm(100mm)のいずれもボード系の断熱性・耐久性の高い断熱材を使用しています。

     

    それではまず写真をご覧ください!⇩

    2F室内

    小屋裏

    こちらは、現在新築建設中のお家で温湿度計を使い出た数値の画像です。

    2階の室内は23℃

    小屋裏は39℃

    と16℃も温度差がありました。

     

    この結果から天井断熱をすることにより、「熱損失を抑える」ことができるため、

    夏は小屋裏の熱が室内に入りにくく、冬は室内の熱が小屋裏に逃げるのを防ぐことができます。

    それに加え、冷暖房の効きが良くなるため、節約にもつながります。

     

    一戸建ての住宅で「2階が暑い」なんて聞いたことはありませんか?

    これも天井断熱をしていれば、小屋裏からの熱が伝わりにくいので1階と2階とで温度差が少なくなり快適な室内環境を保てます。

    ちなみに、この時の新築建設現場で、1階と2階の温度差は1℃だけでした!

     

    断熱の写真

    ⇧ 天井断熱と壁にも断熱パネルを貼っています。

    そして、断熱材と柱との隙間にはコーキングで気密施工をし、気密性も高めています。

     

     

    次に「付加断熱」についてお話しします!

    と、その前に....

    まずは住宅における断熱工法の種類についてちょんぼし話します。

     

    ・充填断熱(じゅうてんだんねつ)➡柱や梁の間などに断熱材を入れ、室内を包むようにする断熱工法。

     <メリット>経年劣化しにくい、耐熱性能の安定、厚みを抑えられデザイン性にこだわった住宅や狭小住宅にも向いている。

    <デメリット>外張と比べると気密性が劣る、結露が発生しやすくなる。

     

    ・外張断熱(そとばりだんねつ)➡建物全体を外から包むようにする断熱工法。

     <メリット>気密性が高い、結露が発生しにくい。

    <デメリット>コストが高い、重みによる外壁の安定性に問題が起きやすい、充填と比べると経年劣化しやすい、厚みがありデザイン性にこだわった住宅や狭小住宅は形状によって取り付けできない場合もある。

     

    日本の木造住宅に古くから施工されてきた充填断熱、その欠点をカバーする外張断熱の両方を組み合わせて生まれたのが

    「付加断熱」工法です。

    ・メリットを併せ持つため断熱性能や気密性が高くなり、結露も起こりにくいのでカビの発生を抑え、建物の耐久性も向上します。

     

    木造住宅の場合、熱損失の割合は外壁から30%、窓・ドアなどの開口部から30%、換気口などから30%、その他の部位から10%程度と言われているため、壁の断熱性を高めるかどうかは室内の居心地や空調効率を大きく左右します。

    そのため、熱損失を減らすことができる断熱工法は家づくりにおいてとても重要な工程の一つなんです!

     

    井原建設の断熱工法は、主に充填断熱と言われている工法を用いています。

    上記で記載したように、ボード状の断熱材を取り扱っており、ボードはサイズを自由にカットできるため、埋め込みたい箇所にぴったり合わせて施工ができ、厚みも均等で耐久性・耐水性にも優れています。

    しかし、断熱のみに力を入れていても隙間が空いていればそこから空気の抜け道ができ、熱損失の割合が高くなってしまいます。そのため断熱だけでなく気密にもこだわり、ボードとボードの隙間をコーキング材と呼ばれているもので埋めていき、施工後に気密測定を実施し数値でしっかりと気密性が高いことも証明しています。

     

    現在、住宅の建設を検討中の方で会社選びに悩まれている方。

    自分の理想と合うデザイン性で選ぶのももちろんですが、住宅の性能や知識なども兼ね備えた会社を選ぶことがとても重要になってきます。建てた後のアフターサービスや保証なども選ぶポイントになってくるかと思います。

     

    井原建設では、随時無料相談や補助金についての相談、今回のような家づくりの性能に関しての相談も受け付けています。

    お気軽にお問合せ下さい!>お問い合わせはこちら

     

     

     

     

     

     

  • 花より全館空調 2025年03月19日

    前田様邸ウェブ用チラシ

     

    「花より全館空調」

     

    こんばんは

    久しぶりのブログ更新は谷山からお送りいたしますね

     

    この度、出雲市斐川町で完成見学会を開催させていただきます

    このおうちでは私たち井原建設では初めてとなる全館空調をご採用いただきました

    ご採用ただいたのはLIXILのエコエアファイン 

    詳しいことはリンク先をご覧いただくとして...

     

    今回、お施主様にエコエアファインをご採用いただくにあたり、メリットデメリットについて

    しっかりご検討いただきました

    また、実際にご体感いただくために広島の工務店様のモデルルームにまで足を運んでいただきました

    その結果、様々な点をご考慮いただいたうえでエコエアファインをご採用いただいたわけですが

    エコエアファインをはじめ、今全館空調がどうやら大人気のようで様々な種類のものがあるようです

    また、好意的でない意見ももちろんあります

    それらについてここで語るつもりはございません(^^;

    ここでは私たち井原建設の考え方についてお話させていただきたいと思います

     

    私たち井原建設は(というか主に谷山ですが)新しいものがでると基本的にすぐ飛びつきます(笑)

    とりあえず話だけは聞いてみてすぐその気になって、ちょっとして「いや、待てよ...」

    と冷静になります(^^;

    今回のエコエアファインもそうでした

    最初に知ったのは数年前、岡山の工務店仲間のモデルハウスにお邪魔させていただいたときです

    ただ、その時の第一印象は...

    「いまいちかな...」

    理由はまたの機会にw

    2回目は広島の工務店仲間のモデルハウスでした

    このときは結構衝撃でした

    最初にみたときのものより、いくつかの点で改善されておりまた、高気密高断熱の弱点の一つが

    解決されている、と感じたからです

    実際、かなり快適でした

    これならお施主様にお勧めできる、と感じました

    そして、実際に弊社にお越しいただいた今回のお施主様にご案内させていただき、ご採用いただきました

    そして今回の完成見学会で皆様にご体感いただく機会を得たわけです

     

    さて、ようやくここからが本題

    私たちは、今回の見学会でいわゆる「全館空調」を強くお勧めしたいわけではありません

    あくまで家をご検討されている方々へ「ひとつの考え方」をご提案させていただきたいと考えております

    実際にご覧いただき、ご体感いただき、様々なメリット、デメリットをご検討いただき

    家つくりをご検討されている方の最適解へのヒントになればと思っております

    次から次へとでてくる新製品の数々

    それらをアタマから否定するのではなく、いったん受け止め整理してお施主様と一緒にどうやったらよりよい快適な

    暮らしができるかを考えていきたいと思っております

     

    また、今回のおうちでは併せて「建て得スマイル」という新しいサービスもご採用いただいております

    このサービスをご利用いただくことによって、より快適に、より省エネな生活を送ることが可能となります

     

    ぜひ、完成見学会におこしください

     

    見学のお申込みはこちらから!

     

     

     

     

     

     

  • 前回に引き続き、「山陰での家づくり」に掲載 ! 2025年01月17日

    前回に引き続き、「山陰での家づくり」に掲載させて頂きました!!

    弊社では、新築を5棟紹介しています。ぜひご覧ください✨

    右ページ施工例はこちら

    左ページ上施工例はこちら

    左ページ右側施工例はこちら

    左ページ左側の真ん中施工例はこちら

    左ページ左下施工例はこちら

     

    掲載ページ

    Instagramもチェック❤

    こちらから

     

  • 太陽光発電システムの設置を御検討の方へ 2024年10月03日

    こんにちは!10月に入り、肌寒い季節になってきましたね。

    今回お話しさせて頂くのは、太陽光発電システムの設置を御検討の方必見情報です!!

    1.新築の場合について、設置容量によらず工事費均一¥495,000で載せ放題なんです!   

      たくさん載せるほどオトクになるという事です。(最低設置容量は7.0kw)

      さらに、私達井原建設と一緒につくった高気密高断熱の家なら、昼間は太陽光パネルで発電した電気を使ってエアコンをつけっぱなしにしておく、という使い方もできます。家の断熱性能、保温性能が高いので、電気代がタダの昼間にエアコンの温度設定を夏なら低めにする、冬は高めに、夜はそれぞれ逆にしたら電気代もさらに節約できます!追加で、昼間に太陽光パネルでエコキュートを沸かす。※お日さまエコキュートを御利用の場合は別途オプション代として¥198,000必要となります。

      なんと!製品代が実質0円で冬は暖かく夏は涼しい快適住宅を手に入れられ、太陽光発電システムで発電した電気はお客様が無料で使っていただけます。※雨天や夜間など発電量が消費量よりも小さい場合は電力の購入が必要になります。

    使い切れなかった余剰電力は中国電力が買い取りますが、売電した電気は15年間LIXILTEPCOスマートパートナーズの収入となります。[売電した収入を15年間ご提供いただく代わりに、お客様のローン支払いを「ゼロ」にするという事で実質0円が実現します。16年目以降の売電収入はお客様のものになります。

    ※天候不順により売電が減少しても追加料金等は一切ありませんが、契約期間中(15年間)に解約となる場合には清算金が発生します。

     

    2.リフォームの場合について、住宅の省エネ性能によりご利用できない場合があり、¥495,000の他に、足場代、分電盤の取替工事等、別途電気工事代が発生する場合があります。また、屋根材によっては、別途176,000の費用が発生し、実質0円にならない場合があります。

     

    詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください!           a

  • な、な、なんと!!「山陰での家づくり2024秋・冬号」に掲載 2024年07月18日

    この度「山陰での家づくり2024秋・冬号」に掲載させて頂きました!!

    施工の写真をいくつかピックアップして載せています。ぜひご覧ください!

    右ページ施工例はこちら

    左ページ上施工例はこちら

    左ページ右側施工例はこちら

    左ページ左側の真ん中施工例はこちら

    左ページ左下施工例はこちら

    雑誌

    Instagramもチェック⭐

    こちらから