一次エネルギーってなに?
一次エネルギーとは、自然から取得できるエネルギーのことを指し、電気やガスなどのもとになるエネルギーです。(具体的には、原油・石炭・天然ガス・水力・風力・太陽熱・地熱・原子力などの加工されていない状態で供給されるエネルギー)単位は「MJ(メガジュール)」や「GJ(ギガジュール)」で表されます。
また、一次エネルギーを転換、加工して得られるエネルギーを「二次エネルギー」といいます。(具体的には、電気・LPガス・都市ガス・プロパンガス・ガソリンなど)
では、一次エネルギー消費量とはなにか?・・・住宅や建築物を利用、使用するときに建物全体で消費するエネルギーを熱換算したもので、「年間の光熱費」と言い換えることもできます。
【主に5つの項目に分類】
⑴暖房、冷房設備での消費量。(地域・床面積や導入設備等により変わる)
⑵換気設備での消費量。(熱交換の有無で、冷暖房エネルギーも変わる)
⑶給湯設備での消費量。(お風呂や水栓の仕様なども)
⑷照明設備の消費量。
⑸家電など住宅設備以外での消費量。(床面積で一定)
※⑸を除いた4項目で計算されます。ですので補助金などでよく目にする「一次エネルギー消費量○○%以上削減」に⑸の項目はカウントされません。純粋に住宅の設備機器として、どれだけ消費量が抑えれるかを見る必要があるからです。
❓家で使うエネルギーが二次エネルギーだから二次エネルギー消費量じゃないのか❓と思う方もいるとおもいます。
二次エネルギーでは様々な媒体(電気・ガス・石油)に変換されており、単位や使用しているエネルギーを同じ基準で比較できないのが実態です。そのため、J(ジュール)という単位で統一されている一次エネルギーにさかのぼって比較し、指標にしているため「一次エネルギー消費量」と表記されています。
気になったことや、相談などお気軽にお問い合わせください。