家全体(全館)を冷暖房(空調)して、家中を快適に保つシステムのことです。

ルームエアコンとは異なり、廊下や洗面所、トイレなどを含めた家全体を空調するため、部屋ごとの大幅な温度差がなくなります。そのため近年話題となっている「ヒートショック」や室内での熱中症になるリスクが低下します。

~主に4種類~

輻射(ふくしゃ)式(ラジエントタイプ)・・・床暖のような感じで全体を冷暖房する。

 ↳暖かい空気や冷たい空気を送り込むことを前提としていないため、空気口がなく、結露が起こりやすく、維持メンテナンス費用や光熱費が高くなりやすいことから導入している企業は少ない。

対流式(コンベクションタイプ)・・・エアコンのような感じで全体を冷暖房する。

 ↳「強制送風」「一部強制送風」「自然送風」の3パターンが主流。どのシステムでも比較的快適に過ごしやすいですが、強い風で冷暖房するシステムの場合は乾燥・結露を起こす場合があり、補助設備など必要になるため、選ぶ際には注意が必要です。

分離式(セパレートタイプ)・・・夏はエアコン、冬は床暖のような感じで全体を冷暖房する。

 ↳冷房と暖房で使う設備が異なる。メリットらしいメリットもなく、導入企業もほとんどない。

複合式(ミックスタイプ)・・・床暖とエアコンのような感じで全体を冷暖房する。

 ↳輻射式の伝導熱、対流式の汎用設備の利用など双方のメリットを受けられる。光熱費や維持メンテナンス費を抑えることが可能に加え、結露が起こりにくく、極端な乾燥を防ぐことができる。

一番多く使われているのは「対流式」でその次に「複合式」となっており、輻射式や分離式はあまり見かける事はありません。

メリット

・一年中家のどこにいても快適な温度、湿度、空気感を保つことができます。

・見た目がスッキリする。部屋の中はもちろん、外に置く室外機も1台で良いため、空調機器に邪魔されない部屋づくりや景観ができます。

・手入れがラク。1台で全館空調するものは管理やフィルタなどのお手入れに手間がかかりません。

デメリット

・修理費用があばかん。修理業者の手配なども含めると1~2日程度では済まない。

・全館空調システムを止めると、換気も止まってしまう。

・暑い時期に故障等で使えなくなると、オーバーヒートしてしまう可能性もある。

 

最後に、「全館空調と高気密・高断熱はセット」と言っても過言ではありません。

・気密性が低いと外から冷気や暖気が入ってきて計画的な換気もできなくなり、それにより結露やカビが発生しやすくなります

・断熱性が低いとせっかく蓄えた快適な温度の空気を捨てることになります。そうなると、温度を維持するために多くのエネルギーが必要になり、電気代が高騰してしまいます

 

井原建設では、オプションでご用意している全館空調システム「エコエアFine」を推奨しています。

<メリット>

・ルームエアコン4kW相当(14畳用)の出力で2階建てもエコエアFine1台のみで家全体を快適に。(室外機も1台)

・オート循環切り替えシステムで、特に夏・冬に生じやすい部屋ごとの温度差も最小限に。

・サイズは、幅633mm、奥行き672mmとコンパクトで4~5人用の冷蔵庫サイズ。

・フィルタ掃除や部品交換なども正面から行える楽々設計。

・微風で気流感が少なくここちよい。

気になったことや、相談などお気軽にお問い合わせください。